CO-SHA ソウゾウ プロジェクト

CO-SHA ソウゾウ プロジェクト

「明日の校舎づくり」に挑戦するプロジェクトをサポートします

CO-SHA ソウゾウ プロジェクト

〜「明日の校舎づくり」に挑戦するプロジェクトをサポートします〜

※本プロジェクトの募集は2023年9月15日に締め切りました。
今後は、採択プロジェクトの活動報告をアップ予定です。

CO-SHA ソウゾウ プロジェクトとは?

Society5.0時代として、社会の在り方が大きく変化しつつある中、子どもたち一人ひとりを大切にし、また、お互いを尊重し、協働しながら問題を解決していく資質・能力を育成することが、学校教育の大きな課題になっています。

こうしたなかで、「令和の日本型学校教育」の構築を目指し、全ての子どもたちの可能性を引き出し、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に充実させていくための改革が求められています。

このような状況の中、学校施設整備・活用のための共創プラットフォーム「CO-SHA Platform(コーシャ プラットフォーム)」では、「学校の改築」「学校の改修」「教室の空間レイアウトの更新」などに取り組みたいと思っている、また、取り組む予定であるものの「何から手をつけたら良いかわからない」「ノウハウがない」「専門の職員が足りない」といった課題を抱えている学校設置者並びに教職員の方々を対象に、プロジェクトを立ち上げ、新たな一歩を踏み出し試行するための機会を提供します。(※対象は、公募により選ばれた3つ程度の団体です)

CO-SHA Platformとは?

文部科学省が運営する、新しい時代の学びを実現する学校施設づくりを支援するプラットフォームです。主に小中学校の学校設置者や教職員の方々に向け、学校施設の整備や活用を進めるための、オンライン/オフラインでの共創・共有の場づくりを目指しています。

※CO-SHA Platformは、文部科学省の事業「令和5年度 新時代の学びを実現する学校施設整備・活用推進プラットフォーム構築・運用業務委託事業」の委託を受けた株式会社ロフトワークが運用しています。


-> CO-SHA Platform Webサイトを開く

公募対象として想定するプロジェクトテーマ

「新しい学びを実践する学校施設の整備・活用」に関わる内容であれば、課題の発見や設定、解決に向けた取り組みの方針の検討など、内容に制限は設けません。

参考として、学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議において取りまとめた「新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について」(令和4年3月 最終報告)で示された方向性の一部をテーマの例として掲載します。

<プロジェクトテーマ例>


教室空間と隣接する多目的スペースとの連続性・一体性を確保し、多様な学習活動への柔軟な対応を実現

学校図書館とコンピュータ教室を組み合わせ、読書・学習・情報のセンターとなる「ラーニング・コモンズ」を実現

ICT環境の整備や移動が容易な椅子等の配置により、遠隔・オンライン教育など多様な学習活動が展開される教室環境の実現

木材を活用した温かみのあるリビングのような空間をもとに、壁面の工夫やベンチ等を配置し、豊かな学び・生活の場の実現

図書室などの共用化を図り、多様な「知」を集積する共創・交流空間の計画作成

地域材を活用し、環境負荷の低減並びに地域の活性化や文化の継承を後押しする学校空間の計画作成

CO-SHA Platform アドバイザーからのメッセージ

CO-SHA Platformアドバイザーを代表して、3名の方に応援メッセージをいただきました。

東京理科大学 創域理工学部建築学科 教授 垣野 義典先生

「日本の先進的な教室や、北欧・オランダ・オーストリアなどのクラスルームをみると、教室の可能性、校舎の可能性は無限大だと感じます。ちょっとやってみたいな、一度やってみたかった、というアイデアのある方、是非これを機会に面白い学習空間を思い切り構築してみませんか?僕も参加者の1人として、また伴走者として、一緒に悩み一緒に楽しんで学習空間を考えてみたいです!」


東京学芸大学 教育インキュベーションセンター長 教授 金子 嘉宏先生

「理想の学校とはなんでしょうか?最新鋭のテクノロジーが導入された学校でしょうか?個別適応した最先端の教育が実践されている学校でしょうか?今はそう言われているかもしれません。
でも、1年後はどうでしょうか?10年後はどうでしょうか?50年後はどうでしょうか?都市部校外のマンモス校ではどうでしょうか?少人数の学校ではどうでしょうか?
時代によって、地域の歴史によって、地域の人、子どもたちによって、理想の学校は変わります。
偉い人が言っている理想の学校像がその地域にとって理想の学校になるとは限りません。
子ども達も含め、地域のみんな一人一人が「どんな学校だったらいいかなあ」と考え続け、対話し続け、それをちょっとずつでも実現していく、そのような「みんなで学校を創り続けている」ということが理想なのだと私は考えます。最初は一人からしか始められないかもしれませんが、学校創りの仲間を増やしていきましょう。
そして、私も仲間も入れてください。ワクワクするご提案、お待ちしています!」


千葉⼯業⼤学 創造⼯学部デザイン科学科 教授 倉⽃ 綾⼦先生

「「校舎」という言葉から、我々は恐らくかなり似た風景を思い浮かべるのではないかと思います。同様に「教室」、「授業」という言葉にも、我々大人はかなり共通したイメージを持つかもしれません。しかし今日、こどもたちの学び・育ちの風景は、ゆっくり大きく変わり始めています。「学ぶ」という普遍的な行為に対して、「学び方」は従来よりもずっと多様な選択肢からこどもたちが主体的に選び、創り出せる時代へと変わりつつあります。そんな時代の「校舎」を想像して、創造できるプロジェクトを、こどもたちに負けないキラキラ、わくわくした気持ちで一緒に取り組んでみませんか。」


その他にも、CO-SHA Platform 相談窓口にてアドバイザーを務められている専門家の方々にご相談いただけます。

-> CO-SHA Platform アドバイザー一覧を見る

活動期間は?

プロジェクトチームの活動期間は、2023年10月(契約締結後)から2024年2月9日までを予定しています。

応募に必要な条件は?

CO-SHA ソウゾウ プロジェクトへのご応募にあたり、委託先となることができるのは以下の方々です。

  1. 国公私立の小中学校等(義務教育学校、中等教育学校(前期課程)を含む)、もしくはその設置者。
  2. 1. 以外の国内の法人(特定非営利活動法人、民間企業等)
    ※2.の場合、1. に該当する者と連携して実施すること

ただし、プロジェクトのチームメンバーとしては、上記1,2の資格や業界や業種は問わずご参加頂けます。可能な限りオープンにさまざまな立場の方を巻き込んで活動を実施してください。

<プロジェクトチームの編成例>

  • 学校設置者が、学校の教職員・卒業生などとチームを編成
  • 学校設置者が、大学研究室(とその学生)、設計者、家具メーカー等民間の方々とチームを編成
  • 学校設置者が、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)のメンバーとチームを編成
  • 学校の教職員が、校内で一緒に活動をしている組織(非営利団体等)とチームを編成

    ※他、応募資格の詳細は「公募要項」をご確認ください(本ページ末尾よりダウンロード可能です)

    どのようなサポートが受けられるの?

    1. 1プロジェクトあたり100万円(税込)を上限とする経費の支給(経費についての詳細は、「委託実施要項」を参照してください)
    2. メンター(CO-SHA Platformのアドバイザーを始めとする、学校施設の整備や活用に関する専門家)による月1回程度の面談の機会提供(※内容に応じて複数のメンターの方に対応いただく予定です)
    3. CO-SHA Platform事務局によるプロジェクト実施ガイダンスの提供
    4. イベントで成果を発表し、専門家からの講評を受ける機会の提供

    参加プロジェクトはどうやって決まるの?

    CO-SHA ソウゾウ プロジェクト 審査委員会による審査を実施し、3件のプロジェクト(予定)を採択します。

    今後の流れは?

      審査基準は?

      CO-SHA ソウゾウ プロジェクト 審査委員会により、事前審査として、公募要項において求められる条件を満たしているかをエントリーシートの情報を元に判断します。それに加え、以下の各審査基準に対して指数評価(5段階評価)を行います。

      応募方法は?

      ※本プロジェクトの募集は2023年9月15日に締め切りました。
      今後は、採択プロジェクトの活動報告をアップ予定です。


      ダウンロードボタン

      ※Google Driveのフォルダよりダウンロードして頂きます。もし上手くダウンロードが出来ない場合、末尾の連絡先までお知らせください。

      もっと詳しく知りたい

      2023年8月25日(金)にCO-SHA ソウゾウ プロジェクトの説明会を含むイベントをオンラインで開催予定です。下記の詳細ページより、お申し込みいただけます。
      ※受付は終了しました。後日YouTubeでアーカイブを配信予定です

      お問い合わせ・応募書類提出先

      CO-SHA Platform運営事務局(株式会社ロフトワーク)
      〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア8F,9F
      E-mail:co-sha@loftwork.com (担当:櫃石(ひついし)、鈴木)

      前へ

      followを解除しました。